ニュース
「福島の今とこれからの希望~東日本大震災10年目を迎えるにあたって」開催報告
2021年3月7日(日)、福島県南相馬市で支援活動や地域のサロン活動にあたっているカリタス南相馬と本学参加者をオンラインで結び「福島の今とこれからの希望~東日本大震災10年目を迎えるにあたって」が開催されました。
————————————————
プログラム
Ⅰ 講演
和サロン眞こころ 松野みき子氏
カリタス南相馬 南原摩利所長
カリタス南相馬 シスター畠中千秋(聖心会)
Ⅱ 学生の活動報告
?SHOC project
?2019年度「USHひとづくり?まちづくりボランティア in 南相馬」
?令和元年東日本台風の被災地での復興支援活動
?クリスマスカードの作成と送付
?Ecoマスクプロジェクト
Ⅲ 質疑応答
Ⅳ 若者へのメッセージ
一般社団法人カリタス南相馬代表理事 幸田和生司教
第Ⅰ部の南相馬からの講演では、まず、東日本大震災を実際に体験された松野氏より、南相馬の震災当日とその後の日々、そして津波と原発事故によって奪われた日常への思いが語られました。次に、南相馬で復興支援活動を続けてこられた南原所長から、支援活動の歩みと現状についてのご説明と「離れていても心は繋がっている」というメッセージを発信することの大切さをお話しいただきました。
最後にシスター畠中より「持てる者、持たざる者が分ち合い、誰一人取り残さない社会へ」という未来に向けてのメッセージが語られ、福島のこれまでの十年間と未来をテーマにした講演が締めくくられました。
第Ⅱ部では、福島での復興支援活動に携わった学生より活動報告が行われました。
コロナ禍のため、学生を現地に派遣していた「USHひとづくり?まちづくりボランティア in 南相馬」の活動で南相馬を訪れることは叶いませんでしたが、それに代わる活動として始動したEcoマスクプロジェクト、自宅でのコットン栽培に切り替えたSHOC projectなど、置かれた状況に応じて、学生が