コード AR21-01
授業科目 憲法1 A
副題 (民主主義国家のしくみ)
副専攻
特記事項 ※2011年度以前入学者:指定領域
担当者 松浦 聖子
単位 2
期?曜時 前期 月4
対象学年 1(A)?2?3?4年

学習目標
 日本国憲法の基本原理を通じ、現代社会における諸問題を憲法の視点から読み解き、特に「統治」に関する問題意識を深めることを目標とします。
授業概要
 「日本国民である」ということは私達にとって何を意味するのでしょうか? 国家は国民とどのように関わるのでしょうか? この授業では、日本国憲法の基本原理を踏まえ、国家と国民の関係-国はどのように国民を統治するのか-について基礎から学びます。
テキスト
 『法学六法'12』(信山社)を必ず授業にもってくること。
参考文献?課題図書
 伊藤正巳『憲法入門』有斐閣双書、渋谷秀樹『憲法への招待』岩波新書、百地 章『憲法の常識 常識の憲法』文春新書
受講生への要望
 ニュースなどを通じて、法的視点を含む社会問題に関心をもって授業に参加してください。
評価方法
 出席?リアクションペーパー?テストを総合評価します。
授業計画
1.ガイダンス 憲法とは何か
2.近代日本と明治憲法
3.日本国憲法の成立
4.国民主権(1)
5.国民主権(2)
6.国民主権(3)
7.平和主義(1)
8.平和主義(2)
9.基本的人権(1)
10.基本的人権(2)
11.基本的人権(3)
12.権力分立(1)
13.権力分立(2)
14.権力分立(3)
15