学習目標 |
憲法とは、私たち一人ひとりの人権のありようや、いま皆さんが生活している社会のさまざまなシステムの基礎をなすものです。そしてまた、憲法を学ぶことで、個人と地域社会?国家?国際社会とのかかわり方もみえてきます。 |
授業概要 |
この講義においては、できる限り具体的な事例を素材に、日本国憲法の定めるルールと問題の所在のなかで、とりわけ基本的人権の保障について重点を置いて講義します。 |
テキスト |
山田健太『ジャーナリズムの行方』三省堂 |
参考文献?課題図書 |
初回講義に指定します。 |
受講生への要望 |
初回の講義冒頭に、授業の進め方や使用テキスト等について説明を行うので、受講予定者は必ず出席してください。 日々の出来事に応じて、講義科目の順番は適宜変更します。 |
評価方法 |
平常点(出席及びリアクションペーパー)及びレポートで評価します。 |
|
|
授業計画 |
1.オリエンテーション 2.憲法の理念 3.自由と権利 4.内心?表現の自由 5.人身の自由 6.個人の尊重?法の下の平等 7.豊かな社会 8.国民主権と天皇制 9.安心?安全社会と個人情報 10.裁判のしくみ 11.裁判員裁判 12.政治のしくみ 13.戦争と平和 14.ゲストスピーチ 15.憲法改正論議、まとめ |
| |