コード AS04-01
授業科目 現代社会と環境
副題 (持続可能な社会の実現)
副専攻 A3
特記事項
担当者 柳下 正治
単位 2
期?曜時 前期 木2
対象学年 1(B)?2?3?4年

学習目標
 身近な問題ではあるが、国際協調の下に解決していかなければならない環境問題について、基礎知識を体系的に習得し、環境問題への関心を深めてもらうとともに、解決に向けてのキーワードが「持続可能な発展」という概念であることを学ぶ。
授業概要
 講義は3段階から構成される。まず環境問題の流れを系統的に学習し、次に地球環境問題を概観した上でその解決には「持続可能な発展」の考え方に基礎を置いた行動が重要であることを理解し、最後にごみ問題とエネルギー問題を取り上げ、具体的な事例を学んだ上で、ワークショップ形式で学生間で議論を深めてもらう。現在直面している主要な環境問題の具体例を取上げその解決のための取組をより深く学ぶ。
テキスト
参考文献?課題図書
受講生への要望
評価方法
 レポート提出とする。授業の出席状況も加味する。
授業計画
1.オリエンテーション 講義に対する要望等 (1)「環境」とは 地球が100人の村だったら… (2)日本の環境問題?対策の概観を振り返る
2.環境問題を知ろう1 ●我が国が体験した激甚公害問題 ●環境対策の基礎固め:法制度、組織整備、対策の進展
3.環境問題を知ろう2 ●環境政策の新展開への模索 ●環境アセスメント
4.環境問題を知ろう3 ●環境を資源として捉