学習目標 |
1.ジェンダーと法をめぐる諸問題を素材として、偏見?思い込み?これまでに身に付けた狭い価値観にとらわれずに、事実を知る。 2.法学には唯一の正解というものは無い。事実を前提に、多角的にかつ徹底的に思考することにより、自らの答を見つける。 |
授業概要 |
ジェンダー法学という学問の名称は新しいものであるが、取り扱う内容は古くから続く法と性差別をめぐる問題であり、20世紀後半から興隆した第2波フェミニズムの成果を引き継いでいる。日本は性差別を禁じた憲法を持ち、女性差別撤廃条約も批准しているが、国民の75%(女性の8割、男性の7割)が「社会全体において男性の方が優遇されている」と感じている。このような国民の意識と法のあり方にはどのような関係があるのか、そもそも法は歴史的に女性をどのように遇してきたのか、現在の法は女性が現実の生活で出会う出来事にどのように対応しているのか(いないのか)…等について、担当者が、法学の知識の無い受講者にも分かりやすく説明する。受講者は、性差別の無い社会を構築するには法はどのようにあるべきかを深く考えてほしい。 |
テキスト |
三成?笹沼?立石?谷田川『ジェンダー法学入門』(法律文化社)を使用する。なお、小型の六法(有斐閣『ポケット六法』がおすすめ)を使いこなせるようになると法学を勉強する気が倍増するので、毎回持参してほしい。初回の講義で六法購入のポイントを説明する。 |
参考文献?課題図書 |
金城清子『ジェンダーの法律学』(有斐閣) 浅倉むつ子監修『導入対話によるジェンダー法学』(不磨書房) 辻村みよ子『ジェンダーと人権』(日本評論社) 内閣府編『男女共同参画白書』 |
受講生への要望 |
知的好奇心と、講義に真摯に、かつ積極的に取り組む姿勢を持つ学生にのみ受講していただきたい。 |
評価方法 |
数回のレポートと小テスト、および受講態度で総合的に評価する。また、受講者は講義中に発言を求められるので、つねに自分の意見を考えながら受講しなければならない。レポ |