学習目標 |
NGO活動の理念と実際に学びながら、次の点について理解を深めることを目標としたい。 ①地球社会が直面している問題群をグローバル?イシューズとして認識すること。 ②NGO活動の歴史的展開や今日的状況を理解すること。 ③「寄付」や「援助」の意義や課題について理解すること。 ④開発教育やグローバル教育の役割や課題を理解すること。 |
授業概要 |
今日の地球社会は、開発や環境、平和や人権、文化や福祉といった地球的規模の問題群に直面している。こうした諸問題の改善や解決に向けては、各国政府や国連機関等をはじめ、NGOなどの市民組織による国際協力活動が展開されてきた。 そこで本講では、まずNGOが取り組む地球的規模の問題群(グローバル?イシューズ)について整理する。その上で、欧米で始まったNGOの取り組みに焦点を当て、NGOによる国際協力活動の歴史的変遷や今日的状況を概観するほか、NGO活動を支える思想的背景や理論的基盤にも言及したい。また、“NGOに寄付すること”や“海外に援助すること”の意味やその影響について検討するほか、国内活動として展開されてきた開発教育やグローバル教育の概要や教育活動としての特徴を確認しながら、グループワークや参加型学習教材を活用したワークショップを実際に体験する。 なお、本講の履修に際しては、次の点に留意されたい。 ①授業では、講義のみならず、グループワークやワークョップなどの参加体験型の学習手法を活用する。 ②履修者の人数やグループワーク等の進捗状況によっては、授業計画の一部を変更する場合がある。 ③ゲスト講師としてNGO関係者の授業への招聘を予定するが、先方の都合により日程や回数には変更の可能性がある。 |
テキスト |
|
参考文献?課題図書 |
<国際協力?NGO> グローバル問題とNGO?市民社会 馬橋憲男他(編) 明石書店 NGO発展の軌跡 重田康博(著) 明石書店 国際協力NGO 今田克司?原田勝広(編) 日本評論社 学び?未来?NGO 若井晋他(編) 新評論
<開発教育?グローバル教育> 開発教育:持続可能な世界のために 田中治彦(編) 学文社 国際協力と開発教育 田中治彦(著) 明石書店 グローバル?クラスルーム セルビー&パイク(著) 明石書店 地球市民を育む学習 セルビー&パイク(著) 明石書店 グローバル?ティーチャーの理論と実践 スタイナー(著) 明石書店 |
受講生への要望 |