学習目標 |
『枕草子』の代表的な章段の精読を通して、その文学史的な位置、作品の特色を理解する。 |
授業概要 |
『枕草子』は、その内容から類聚的章段?随想的章段?日記的章段の三分野に分類される作品である。今年度は特に日記的章段を中心に適宜章段を選び、「笑い」「猫」「中宮定子と清少納言」「『枕草子』と『源氏物語』」といったトピックを通して『枕草子』の世界を読み深めることとする。 |
テキスト |
石田穣二訳注『枕草子』上?下巻(角川ソフィア文庫) |
参考文献?課題図書 |
教室で指示する。 |
受講生への要望 |
『枕草子』全体の通読を望みたい。 |
評価方法 |
筆記試験による。 |
|
|
授業計画 |
1.導入。 2.『枕草子』入門① ビデオ等鑑賞ほか。 3.『枕草子』入門② 作品の概要、構成、本文など。 4.一「春は曙」?『枕草子』の源泉、和歌との関係など。 5.『枕草子』の「笑い」1 二「大進成昌が家に」を読む① 6.『枕草子』の「笑い」2 二「大進成昌が家に」を読む②、まとめ。 7.『枕草子』における「猫」1 六「上にさぶらふ御猫は」を読む① 8.『枕草子』における「猫」2 六「上にさぶらふ御猫は」を読む② 9.平安文学における「猫」 10.中宮定子と清少納言1 八三「職の御曹司におはしますころ、西の | | |