コード CG26-01
授業科目 対照言語学Ⅱ
副題
副専攻 C1
特記事項
担当者 江畑 冬生
単位 2
期?曜時 後期 火4
対象学年 3?4年

学習目標
 世界の言語の多様性や,外国語に照らしてはじめて明らかになる日本語の特質を知る。
授業概要
 対照言語学では,他言語との比較対照を行うことにより言語の特徴を捉えようとする。この講義では,具体的なトピックをいくつか取り上げ,対照言語学の実際に触れつつ日本語の特質について考えていく。
テキスト
 テキストは用いない。適宜資料を配布する。
参考文献?課題図書
 生越直樹(編) 『対照言語学』 東京大学出版会 2002.
受講生への要望
 日本語と対照するためにいくかの外国語を取り上げるが,これらの諸言語について全く知識がなくても問題ない。日本語および外国語の仕組みに関心を持っていることが望ましい。担当決めを行うので,初回授業には必ず参加すること。
評価方法
 (1) 発表:40% (2) 出席および討論参加:30% (3) レポート:30%
授業計画
1.導入,発表担当者の決定
2.対照言語学から見る現代日本語(1): 音韻,音節構造,アクセント
3.対照言語学から見る現代日本語(2): 語の構造,文の構造,意味,語彙
4.日英対照: 音節とモーラ (以下,テーマは仮のものであり受講者数あるいは興味?関心により変更することがある)
5.西日本諸方言のアスペクト
6.日英対照: 複合語の構造
7.複合動詞と格支配 - 日本語と朝鮮語の対