コード EK38-01
授業科目 日本の宗教3
副題 (歴史にみる神の諸相と神仏関係)
副専攻 A1?E1
特記事項
担当者 遠藤 潤
単位 2
期?曜時 前期 月4
対象学年 2?3?4年

学習目標
?日本の神についての基礎的な知識を得る。
?神仏関係について、史実に基づいて理解する。
?現代の神社や諸神に対する信仰との関係について、自分なりに説明できるようになる。
授業概要
 この講義では、日本の神に対する信仰(神祇信仰)について、歴史的文脈の中で理解する。歴史上特徴のある主要な信仰を取り上げ、同時代の社会の中で、特に他の宗教?信仰との関係を把握しながら神祇信仰を考察する。また、現在のわれわれの身の回りにある神との関わりについて考える。
テキスト
 特に指定しない。毎回、必要な資料を配布する。
参考文献?課題図書
 伊藤聡?遠藤潤?松尾恒一?森瑞枝『日本史小百科 神道』東京堂出版、2002年
*各回の参考文献は適宜紹介する。
受講生への要望
 高校の日本史などを通じて自分がこれまで学んできたことや、初詣や観光など通じてこれまで触れてきた神を適宜思い出し、授業内容と照らしあわせて理解を深めてほしい。当方も斯く心掛けます。
評価方法
 平常点(小レポート等)10%、中間レポート30%、期末試験60%
授業計画
1.ガイダンス
2.神道の「古典」―何が「神典」とされてきたか―
3.平安時代の神社と制度―「延喜式」ほか―
4.八幡神信仰
5.二十二社、一宮、総社
6.神仏