学習目標 |
日本絵画に介在する諸問題を認識し、新たに考える契機とする。 スライドを通じて様々な作品に接し、これらと向き合うことにより、“日本絵画を鑑賞する楽しさ”を認識する。 |
授業概要 |
日本絵画史の入門編として、室町時代から江戸時代の大まかな流れを概観する。 毎回テーマを定めて、スライドで具体的な作品を示しつつ講義を進める。 |
テキスト |
特に指定しない。教場にて随時プリントを配布する。 |
参考文献?課題図書 |
教場にて随時提示する。 |
受講生への要望 |
本講義は室町時代から江戸時代の日本絵画史が考察対象である。日本絵画史をより理解するためにも、鎌倉時代以前が対象の日本美術史Ⅰを併せて受講することが望ましい。 |
評価方法 |
試験?出席状況等により、総合的に評価する。 |
|
|
授業計画 |
1.室町時代1:水墨画1 2.室町時代2:水墨画2 3.室町時代3:水墨画3 4.室町時代4:やまと絵 5.室町時代5:狩野派1 6.室町時代6:狩野派2 7.桃山時代1:狩野派3 8.桃山時代2:狩野派4 9.江戸時代1:狩野派5 10.江戸時代2:琳派1 11.江戸時代3:琳派2 12.江戸時代4:浮世絵1 13.江戸時代5:浮世絵2 14.教場試験 15.総括 |
< | |