学習目標 |
近代以降の日本の教育について、その概要と変遷に関する知識?理解を深め、これまでの動きがどのように今日の日本の教育につながっているのか、どのような意義を持っているのか、考察できるようになる。 |
授業概要 |
日本の「発展」をもたらした原動力として国際的に高い評価を得てきた我が国の教育は、いま、新しい時代に向けて大きな変革を迫られている。講義では、明治以降の日本の教育史を概観しつつ、歴史的に形成されてきた日本の教育に見られる、理念、思想、方法等の伝統的特質を明らかにし、その意義と問題点を考察する。 |
テキスト |
特になし。 |
参考文献?課題図書 |
適宜資料を配付する。 |
受講生への要望 |
専門性は比較的高いが、1年生にも受講可能である。 |
評価方法 |
期末に試験あるいはレポートを提出する。この他適宜小課題を出す予定。これらと出席状況を総合して評価する。 |
|
|
授業計画 |
1.明治維新と近代学校制度の成立 2.西洋近代教育思想の受容 3.「教学論争」と明治10年代の教育政策 4.森有礼の教育改革と人間像 5.教育勅語の制定ー近代天皇制の教育理念 6.初等教育の発展ー殖産興業、富国強兵 7.中等教育の発展ー「中等社会論」と良妻賢母像 8.高等教育の発展ー学歴社会の成立 9.「理想の教師像」の変遷と教員養成 | | |