コード JH58-01
授業科目 教育学演習2-8
副題 (現代の美術教育の姿)
副専攻 J1
特記事項
担当者 水島 尚喜
単位 2
期?曜時 前期 火2
対象学年 3年

学習目標
 現代の造形?美術教育の現況や諸側面について基本文献や資料などの講読や視聴を通して、今日的な意味を考察する。
授業概要
 美術による教育は、時代とともに変化してきた。現代に至って、多様なメディア環境は、子ども達の感性に多大な影響を与え、造形表現の質に変化をもたらしている。様々な時代や文化的な状況の中で、美術教科の内容がどのように変化してきたか、そして子ども達に何を託してきたのか。今日の美術教育に関連して、学習指導要領、民間美術教育、映像コンテンツなどの状況を検討し、考察を深めていく。
テキスト
 特に定めない。
参考文献?課題図書
 適宜指示する。
受講生への要望
 子どもをめぐる感性的事象や事件について常日頃から関心をもってほしい。
評価方法
 参加状況、発表、リアクションペーパー、討議の内容などを総合評価する。
授業計画
1.オリエンテーション
2.映画「トントンギコギコ図工の時間」をめぐって
3.昭和31年映画「絵を描く子どもたち」からみえるもの
4.映画「黄色いカラス」はなぜ描かれたのか
5.創造美育運動をめぐって
6.学習指導要領と美術教育
7.美術教育のマニュアル化をめぐって(その1ー法則化について)
8.美術教育のマニュアル化をめぐって(その2ー表現