学習目標 |
わが国における教員養成制度の歴史的変遷の把握を通じて教育職の独自性を理解し、教育職の独自性に迫る手がかりを得ることを学習目標とする。 |
授業概要 |
20世紀末のわが国における相次ぐ教育職員免許法の改正は、教師の「資質」向上を目的として行われた。「教師における『資質』が後天的に形成可能」(教養審)であるとすれば、「資質」向上の在り方の追究は極めて重要な課題である。本講は、特にこの問題を中心に据えて講じる。 |
テキスト |
岩本俊郎編『教育学への道』文化書房博文社 |
参考文献?課題図書 |
勝田守一編『現代教育学入門』有斐閣 |
受講生への要望 |
恒常的に出席するとともに、講義内容を手がかりにして教職の独自性について思索を深めていくことを要望する。 |
評価方法 |
平常点および期末試験を基本とする。 |
|
|
授業計画 |
1.Introduction 2.日本における教員養成のあけぼの???学制発布期の教員養成 3.森有禮の教員養成政策 4.師範学校の問題 5.大正デモクラシー下の教師 6.戦時下の教師 7.戦後教育改革と教員養成構想 8.教員養成における開放制の原則 9.新教育と教師 10.教員養成政策転換の背景 11.教育職員免許法改正(1988年)の問題 12.教育職員免許法改正(1998年)の問題
| | |