学習目標 |
教職に就く上で必須となる教育学上の原理的な考え方を理解し、基礎的な知識を習得する。 |
授業概要 |
教育関係の専門家として、あるいは一人の市民として、見識をもって教育活動に携わろうとするとき、教育学的知見が必須の支えとなる。この講義では、教育学のこれまでの知見に基づき、教育の理念?目的?目標、思想、歴史を中心に教育一般に関する原理的な理解を目指す。 |
テキスト |
特になし。 |
参考文献?課題図書 |
田島一ほか『やさしい教育原理』(有斐閣) |
受講生への要望 |
元来、免許?資格用の科目である。その性格上、出席管理等は特に厳格である。主体的に考え、積極的な姿勢で授業に臨んでほしい。 |
評価方法 |
期末に記述式の筆記試験を行う。出席状況、受講態度も重視する。 |
|
|
授業計画 |
1.教育の本質と意義 2.教育と発達との関わり 3.教育目的の構成要素 4.理想の人間像の変遷と教育目的(1)西洋古代?中世 5.同 上 (2)西洋近世?近代 6.同 上 (3)東洋 7.同 上 (4)日本 8.同 上 (5)現代における教育目的 9.教育基本法の理念と内容 10.現代学校教育の目的および制度(1) 11.現代学校教育の目的および制度(2) 1 | | |